Ikuzo Fujiwara

Ikuzo Fujiwara / 藤原 郁三


藤原郁三 .jpg


1946年 大阪に生まれる
1970年 東京芸術大学美術学部日本画科卒業
1970~74年
      KK河合紀陶房に入社
      河合紀に師事し、陶版レリーフ制作
1975年 独立 益子陶飾にて陶版レリーフ制作
1983年 第4回北関東美術展入選
      藤原郁三陶房を設立
1984年 陶源境益子展出品(宇都宮西武百貨店)
1985・86年 益子手捻り仏三人展(東京大丸百貨店)
1987年 栃木県新作家集団展出品(以后毎年出品)
1988年 栃木の作家達展出品(栃木県立美術館)
1989・90・91年
      新制作・スペースデザイン入選
      押し葉陶版が栃木県デザインフェア 住生活部門賞を受賞
1990・91年
      陶のコンテンポラリー 笠間における新しい造形展(笠間日動美術館)
1992年 陶壁作品集(東京書院)出版
      新制作・スペースデザイン新作家賞受賞
1993年 あかりと空間展(東京 梅ヶ丘アートセンター)
      日本と海外現代作家タピストリーと彫刻展(東京 草月会館)
      新制作・スペースデザイン新作家賞受賞
1994年 交感する陶とガラス展(東京渋谷 ギャラリー煖)
      六人囃子展(栃木益子 佳乃や)
      新制作・スペースデザイン会員推挙
1995年 陶彫邪鬼展(栃木益子 佳乃や)
      千葉市美術館 ファサード・レリーフコンペ佳作入賞
1996年 テーブルウェアコンテスト入賞(東京ドーム)
      日本現代陶彫展特別賞入賞(土岐市)
1997年 陶彫邪鬼展(岡山、米子 天満屋、新宿伊勢丹)
1998年 陶彫邪鬼展(岡山、福山、米子 天満屋)
      モザイク打込みタイルが 栃木県デザインフェア環境部門賞を受賞
1999年 陶彫邪鬼展(栃木益子 佳乃や、京都 大丸)
      遊鬼展(栃木氏家 鐵竹堂)
2000年 陶彫邪鬼展(岡山 天満屋、新宿伊勢丹)
      ジョウモネスクジャパン展(新潟県立歴史博物館)
      医療福祉施設におけるアート展(東京青山 織絵ギャラリー)
      グラデーション押葉陶板がとちぎデザイン大賞 優秀賞受賞
      坐-ZA-展(東京渋谷 ギャラリー煖)
2001年 陶彫邪鬼展(栃木益子 佳乃や、 栃木鹿沼 ギャラリータスタス)
      千年の扉展(栃木県立美術館)
2003年 邪鬼ー藤原郁三陶彫集(叢文社)出版
      陶のあかり展(栃木宇都宮 ギャラリーインザブルー)
      陶彫邪鬼展(大阪梅田 阪急百貨店、高松、米子 天満屋、栃木益子 佳乃や)
2004年 陶彫邪鬼展(東京 新宿伊勢丹、 栃木益子 つかもと、
                       栃木鹿沼 ギャラリータスタス)
2005年 陶彫邪鬼展(栃木益子 佳乃や)
      日仏現代陶芸交流展(栃木益子 キョウハンシックスギャラリー)
2006年 陶彫邪鬼展(東京 新宿伊勢丹、栃木鹿沼 ギャラリータスタス)
2007年 「発光するかたち」展
      (栃木益子 キョウハンシックスギャラリー、宇都宮 ギャラリー悠日)
      パリ日本陶芸展 エスパスベルタンポワレギャラリー(Paris France)
      I.E.A.C.ヨーロッパ陶芸協会
      大陸に於ける韓国と日本の陶芸2007 プロジェクト(Guebwiller France)
      陶彫邪鬼展(栃木益子 つかもとギャラリー)
      ヒューストン大学・ヒューストン建築学校 にて講演(Txas America)
2008年 陶彫邪鬼展(東京 新宿伊勢丹、ギャラリー「旬」)
      East & West展(栃木益子 陶芸メッセ陶芸美術館 )
2009年 ソウル産業大学 陶芸科にて講演(韓国)
2010年 East & West展(Princeton U.S.A)
2011年 現在までに公共、民間建築空間約500ケ所に陶及び異素材との組み合わせに
      よるレリーフ・モニュメント等を設置
      現在  新制作協会会員 栃木県新作家集団会

陶 彫 邪 鬼


 陶壁の仕事は建築空間としての仕事なので、計画性・構築性が求められ、 また大勢の人々と関わる為、神経がすりへる。   そんな時、純粋に土の感触を味わいたくなり、昔から好きだった世界にもどり、 自然に地蔵達や邪鬼を創るようになった。
 特に邪鬼を意識して創り始めるようになったのは、固くした土の塊から、 ノミやナタを使って彫り出す手法が、四天王にふみつけられた邪鬼の表情に 相応しいと気がついたからである。
  しかも、分厚い土の塊でも大丈夫な陶壁用の粘土でこそ、初めて可能な手法であり、 陶壁の技術がそのまま生かせる。

ja_41.jpgja_40.jpgja_43.jpgja_45.jpgja_44.jpg

ja_31.gifja_32.gif自在鬼-2.jpgja_07.jpgja_27.jpg